大樹の下で

2015.4.16  竹林便り 

連日の雨もようやく一休みお花見日和は少ないけれど生まれたてのタケノコたちはウキウキしているかもしれませんこの時期に花開く山吹を見に松尾大社を訪れると駐車場の隅っこのケヤキの木の株元に春色をそえるツツジの花(苗木くらいの小さな体によくこれだけの花をつけたな)大きな大きなケヤキを見上げてチカラが湧いてきたのかなUnderthebigtreeTheraincontinuedforalongtimethi...

Read more

一球入魂

2015.4.5  竹林便り 

菜の花香る帰り道日本晴れの空の下川辺の桜がほころぶ傍では風にそよぐ雪柳次々と響き始めた春の音色に誘われて孟宗竹林をのぞいてみると小さな頭がひょっこり1つ…「今年の春は今まで見た中でも1番美しいな・・・」春が来るたび同じことを心で思う待ちわびて咲く春のチカラ一球入魂Ikkyuu-nyuukonTheairwasfilledwiththescentofcanolaflower.Undertheblos...

Read more

春風

2015.3.25  竹林便り 

ふくふくした筍が店先に並ぶこの季節冬に倒れた竹を伐りに伊勢家住宅(重要文化財)を訪れると(あっ・・・タケノコ!?)おかしいなマタケタケノコはまだ先の筈です近づいてよく見るとなんと昨年の止まりタケノコでした地上に顔を出しても4割ほどのタケノコは若竹とならず土に還りますただ時々1年を経ても頑丈に居残るものもあります春分も過ぎていよいよ春風もやってくるのかなSpringbreezeIfoundthisb...

Read more

大覚寺竹林の南の端に雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ・・・時々竹ヲ倒シテクルRサンニモ決シテマケナイ非常に強者の梅の木がいる幹の中が枯れ外皮のみで養分を吸い上げ春の初めにいつも静かに花を咲かせるまだ北風の吹いていた頃庭掃除のおっちゃんがほっほっほ強いやっちゃ竹で支えたろそうつぶやきながら手際よく仕事を終えた凄い凄いと誉めるおっちゃんにきっと梅の木も心を震わせて嬉し涙を流していただろうTearsofA...

Read more

竹の重さ

2015.3.4  竹林便り 

直径が約10センチの尺竹は竹林で4.5mに切って搬出されます根付きの竹を1番コロと呼びその上は2番コロと呼んでいます1番コロの尺竹の重さはおおよそ15kg「重たいな」と感じるものは17kgほどあり「軽いな」と感じるものは12kgほどです肩に竹を乗せて体重計に乗るRさんを横目で見ながら何人かの職人が口を揃えて言いました「重い竹はね、仕上がりがいいよ」(ですよね!)今まで竹を見続けてきて実は同じことを...

Read more

心の風景

2015.2.22  竹林便り 

梅の花が1つまた1つとほころび始めた竹の秋1月中頃からスタートして油を抜き天日に晒した尺竹が仕上がり始めました今年は本数が多いため弊社若手が何人も汗を流して頑張ってくれましたただ1つの風景の中に携わり力となって下さった多くの方々の「ありがとう」が形となるASceneofMindUmeblossoms(Japaneseapricot)arebeginningtobloom.Sometimesweca...

Read more

油抜きをして天日に干した竹を「白竹」と言います実際に仕上がった竹の色は淡い黄色味がかった色にも見えますが先代の社長から油抜きを教わっていた頃干場へやって来た社長がRさんに言いました「干場で竹を見るときは、離れた位置から絵画でも観るように全体から見渡してな、全体がサァーッと白く見えるのが理想や、黄色ではだめ」あれから6年以上経ちようやく社長が言おうとしていたことが少しずつ見えてくるようになりました適...

Read more

月初め山の神様大山咋神(おおやまくいのかみ)をお祀りする松尾大社を参拝しました雪をかぶった松の葉がそれは美しく足を止めてしばらく見入っていました「雪中松柏」せっちゅうのしょうはく松や柏は寒さの厳しい雪の中でも緑の葉の色を変えないことから時代の流れに変化があってもその志や節操を変えないこと旧暦の1年の始まりである「立春」まであと3日大きな節目に改めて心したい良い言葉雪中松柏PineandDaimyo...

Read more

吟味

2015.1.21  竹林便り 

昨年秋にオープンしました篁を訪れました緻密なデザインの店内へ入るとこの酒器各種に目が釘付けになりました竹林で生きる竹たちの清冷さがしっかりと宿っているそんな気がしました重厚ななかにもどこかホッとするような絶妙なバランスの中で仕上げを決める漆職人Aさんの吟味を重ねるお人柄が落ち着いたやさしさを湛えていますExaminationRecentlyIvisited"Takamura"(adirectly-...

Read more

雪とともに平成27年(2015年)が始まりました各地の大寒波による大雪で、雪の除去等お年寄りの方々をはじめ大雪被害に遭われました皆様に、心からお見舞い申し上げます。今年の初仕事は竹材の基本工作工程の油抜き(火晒し加工)から昨年秋に伐竹(ばっちく)した竹の水分が程よく抜けていることを確かめます美しい萌黄色(もえぎいろ)がムラなく出れば大丈夫です(あと1週間くらいかな・・・)厳しい冬の寒さの中若々しい...

Read more