8月7日の「立秋」辺りから竹林の中では秋のキノコが顔を見せ始めます「ノウタケ(ホコリタケ科)」ふんわりと焼きあがったパンのようです紫野「高桐院」の和尚様の心のこもったお便りも届きさあ!いよいよ今年の伐竹作業が始まりますWithTheBeginningOfFallAugust7isthedaycalled"Risshuu"inJapan.Itisthefirstdayoffallbytheoldca...

Read more

高野竹工には2人の"Y"さんがいますお2人共ベテランの職人ですがその素晴らしさを言葉にすることはなかなかに難しくRさんの倍くらいある大きな身体でテキパキと仕事をこなす傍らバイク置場の草花に朝早く水やりをして下さっていたり皆で使う機械油の補充機械周りの整備とにかく目配りが行き届いていてとても静か…社内の鉄階段すらY課長が使うときは音が立ちませんそして何よりもお2人の素晴らしさはその声かけの妙静かにし...

Read more

晴耕雨読

2014.8.4  竹林便り 

竹林管理・伐竹の新年度カレンダーは「9月」から始まります先代の社長からも7月の藪には入らぬこととよく言われました実際にこの時期の竹林へ入ればその理由はすぐに解りますこの時期Rさんは少しだけ休みを多く取って刃物を研いだり道具を揃えたり試験に頭を悩ませたり…9月の入林に備えます晴耕雨読"seikouudoku"(Plowingthefieldsingoodweatherandreadingathome...

Read more

可能性

2014.7.28  竹林便り 

7月21日の梅雨明け頃に水面を彩る蓮(ハス)の花大きな空から降る雨と受け止める器みたいだな・・・PotentialAroundtheendoftherainyseason,manylotusflowershavebloomedonthesurfaceofthepond.Onelookslikearaindropfellfromtheskyandtheotherabowltocatchraindro...

Read more

いくつかの文献によれば竹の新生竹となるまでの期間はおおよそ3か月だそうですこの事についてRさんは昨年実際にどうなのか確かめてみました仮に笹葉がすべて広がった時点を”新生竹完了”として5月19日に始まった出生から笹葉がしっかりと開くまで2か月と20日でしたさらに観察しているとすべての筍が一斉にワッとで出てくるわけではなく雨や太陽の日差し気温などを感じ取り何度かに分けて出てきている様子です昨年は記録的...

Read more

七夕の日

2014.7.7  竹林便り 

庭木の剪定(せんてい)のお手伝いの帰りにご主人から「明日は七夕ですよ」と切ったばかりの笹の若葉をいただきましたそしてご主人は教えてくれました「立葵(タチアオイ)の花が1番上まで咲けば梅雨が明けます」帰り道のその花はあと3つ蕾が付いています遥か遠い天の川へ笹の小舟は届くでしょうかTheStarFestivalIreceivedsomefreshbambooleavesfromthemasteroft...

Read more

根を下ろす

2014.6.30  竹林便り 

筍として地上へ出てきて1か月上の方はまだ竹皮にすっぽりと覆われて伸び続けているけれど足元では新しい根がしっかりと大地へ根をおろしています驚異的なスピードで外見上の生長を仕上げるために去年生えた2年生の竹と今年の新生竹とを見分けるとき根っこの色を見て判断するのも一つの方法です筍の時期の根はなんと鮮やかな桃色で新生竹の根は白っぽい乳白色そして2年生になると茶色っぽい色へと変化します厳しい大自然の中で1...

Read more

穏やかな光

2014.6.19  竹林便り 

雨上がりの竹林に西の空から光がふり注ぐ(美しい・・・)このえも言われぬ光景に雨に打たれたことも忘れて心が安らいでいきますありがとう・・・太陽からの贈り物ApeacefulsunlightSunlightfromthewestwasfilteringthroughthebambooforestaftertherain.(Howbeautiful...)Itwasanindescribablescen...

Read more

恵みの雨

2014.6.7  竹林便り 

6月4日の梅雨入りの雨に「待ってました!」と喜んでいるのはタケノコ葵(アオイ)紫陽花(アジサイ)そして・・・ムラサキカタバミ観賞用の花から野生化してすっかり野の花として育つ強い花竹林の中でこの花を見かけると(そろそろマタケタケノコが出てくるかな)そう思って地面に目を落としますぐんぐんと伸びていくタケノコを見上げて天使のように笑う花AblessedrainJune4,therainingseason...

Read more

学び

2014.5.29  竹林便り 

2014年の油抜きも無事終わりました青空の下で太陽の光を受ける竹は何だか気持ち良さそうです本数が多い年は蒔絵師(まきえし)のEさんが加勢してくださいます科学に強い博識なEさんは観察力も鋭く丁寧です油抜き工程の中で長い竹を2度に分けて火に晒(さら)すと境目に薄っすらと筋が残りますそれをスッキリと解消して下さったのもEさんでした(さすがです!)観察の深さに学ぶこと多しLearningTheproces...

Read more