木に杢(もく)あり竹に景色あり杢というのはこだくみ、もとは大工を表す言葉ですが日本で木の仕事に従事する人々の間において「いい杢やね」このような表現で使われる時、その意味は板に挽いた際に独特の味わい深い木目調が現れましたね。という意味です。また茶道の花入れや茶杓を作る際も、転変を生き抜いて現れたゆがみやシミを巧みに配置して自然の営みや季節の流れを「景色」にみたてて表します。これらはいずれもかなり独特...

Read more

遠い昔の原始の森で石器を操る人々はこぼれ落ちた木の実や枝で火をおこし糧として雨や嵐の最中には陽が戻るのを待つすがら遊びや工夫もしただろう風で倒れた大きな木竹が海に浮かぶのを見でもして舟を作ってみようかと夢見た男もいたかもしれないそもそも細いワラ一本渡り鳥が運んで落としても生きる熱意の一徹あれば文化の始まりの種となる

Read more

窓を開けて

2020.6.24  竹林便り 

五月晴れ窓を開けて風が吹く水辺に遊ぶカワセミもサナギを脱いだオニヤンマも新たな初夏のいのちの始まり

Read more

生きる

2018.12.28  竹林便り 

多くの方々の眼差しに見守られて無事に仕事納めを迎えることができました走り抜けた1年でしたが最中に目にした様々な風景を見るうち生き物が生きるために戦っているそのように見えたことがありました9月の台風で多くの竹が折れましたがその多くが笹を枯らさず生き抜いています更には今年は日焼けの著しい黒斑があちこちの竹林で目立ちましたこれだけ急激に症状が悪化すると次は人にも何らかの影響が出るのでなないだろうかと心配...

Read more

秋 楽し

2018.12.14  竹林便り 

 とある竹林でご住職との会話「和尚様この竹は葉が10枚ほどしか付いていません伐りますね」『どれですか…うん残しとこようさん付いてるよ…歯無いのは私や』 確かによく見ると10枚以上いやいや100枚くらい付いてるかもしれません何とも楽しくしみじみゆかしき秋の暮れ  Onedayinabambooforest...Italkedwithatemplemaster....

Read more

極み

2018.12.9  竹林便り 

 雪虫がふうわりふうわりと舞う11月でした今年は地主さんとの暖かいエピソードがいくつもありました小鳥を介抱したり台風で折れた木の枝を力を合わせて引っ張ったり竹と人々の暮らしが深く繋がっていた時代を知る地主さんのお話しは楽しく学ぶこともたくさんありますそれにしても風で倒れるたびにご近所に頭を下げそれでも竹林を残されてきたことにただただ頭の下がる思いがします   ...

Read more

 面白いのが出てきたな竹の仕事を始めた頃Rさんはとにかく良質にこだわっていた良質な白竹良質な竹林育成良質な・・・たった一つの答えを求めてだがいつの頃かふと気が付いた特定の竹を創作のために伐り続ければ竹林は荒廃するそればかりではなく裾野の広い竹文化においてその分野ごとに良質の条件は異なるそうしてこう考えるようになった品物を手に取り使った方が何とも快いなそう感じてもらえるように素材という歯車...

Read more

文化の継承

2018.10.20  竹林便り 

 今年の弊社の伐竹が無事に終わりました昨年から加わった2名に力強い若手男子1名が入りRさん1名彼ら3名でチームを組んで二手に分かれてスタートし台風21号で大荒れとなった竹林に挑みましたただただ大変だったと思います最終的にはRさんが跳ねた竹で口元をしたたか打った程度でしたが甦っていく竹林を見ながらふと思いました美しい風景が失われるのは思いの外あっという間かもしれない・・・これだけの大型台風...

Read more

2018.9.30  竹林便り 

彼岸花の後から茶の木の花が咲き始めました地味かつ何とも味の深い花つかの間の休日某名女優の方の伊勢神宮参拝の放送を観て心に留めたお言葉がありましたやっぱり、物の冥利っていうのを考えてしまうのね。物が最後まで、あ~私は充分に役を果たして終わりました。って、ティッシュ1枚でもそういうふうに、ティッシュが思ったかなっていう、そんな感じ方をするんですよね。いつのころか1人黙々と竹を伐っていた時竹を伐る足元で...

Read more

9月4日の最強台風21号の後片付けの最中に9月6日の大地震がおきました被災された皆様にお見舞いを申し上げますそして亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます途方もない自然の力失った大切な思い出涙から始めるよりない涙して涙していくつもの途方もないに涙して

Read more