8月4日は「箸の日」この“箸の日”にあわせて、オンラインショップ限定のフェアを開催いたします。今年が初めての開催となるこのフェアでは、日頃の感謝の気持ちを込めて、竹のお箸をはじめとする対象商品を10%OFFの特別価格にてご用意しております。ご自宅用にはもちろん、贈り物やご家族分のおまとめ購入にもおすすめです。ぜひこの機会に、竹のお箸のある暮らしをお楽しみください。開催期間:2025年8月1日(金)...

Read more

土の力

2025.7.5  竹林便り 

なぜ竹林の中では多様な下草が育つのだろうなぜ竹林に育つ草木は生き生きとした表情なのかためつすがめつ見ているうちにふと思う竹は地上から枝下高まで光合成をしていない層がある…つまりその層にいる限り下草は竹と競り合わず共生をする時を重ね彼らが林の土を耕して生きる基盤を自ら育む

Read more

川辺に転がる石、そこには表も裏もない幼い頃、時間も忘れて河原の石に魅了されたことが創作の原体験。日々用途のある陶芸作品を制作する傍ら、感覚に残る原風景に導かれてたどり着いた境地は、自然の風合いとフォルムのまさに「石」のような作品に。今展では、同時期に開催される台日回遊茶会「野趣」の為に製作された中国茶器もご紹介いたします。陶芸家仲上雅子1978年京都に生まれ育ち、小学生で陶芸家を志す。京都市立銅駝...

Read more

竹林A

2025.6.8  竹林便り 

《竹林内イベント》・H18ー止まり筍153本/・H25-空梅雨/・H29-10月22日台風21号/・H30ー9月4日台風21号/・R1ー竹稈(南側・東側)に黒斑紋を確認※日焼けの可能性有り年に1度の自由研究…苦手なパソコンとにらめっここの竹林は2033本÷約1500㎡=1.35本/㎡(2025年R調べ)

Read more

考 脈 1

2025.6.7  竹林便り 

「やはり竹を伐るときは良質な竹を見極めて伐られるのですか。」10数年前この問いかけをに耳にした時言葉にできない何かを感じた時にふと絵に描いたようなきれいな言葉の中に危うさが潜んでいることがある心の中では”そうです。って言えば3秒で済むじゃないか”(アマノジャク)”いやいやそれじゃぁ茶道伐り子が敢えて伐る歪んだり穴の開いたりシミのある竹は良質ですか?””それに真っすぐな竹ばかり選んで伐れば変竹ばかり...

Read more

「竹林を守り、育てることから生まれる暮らしの道具」日経マガジンスタイル6月号2025年6月掲載日経マガジンスタイル6月号に「竹林を守り、育てることから生まれる暮らしの道具」として、竹小鉢を取り上げていただきました。竹林の管理から製作まで一貫して行う高野竹工の取り組みが、自然資源を活かした持続可能なものづくりとして紹介されています。竹小鉢は、高島屋「WAGOTO」各店(日本橋・新宿・玉川・横浜・柏・...

Read more

時代の声

2025.5.24  竹林便り 

この(米農家さん)話は日本の政府は本当に不得手だと思うんですよ。要するに生産者を守りたいというわけです。これにはたぶん裏の目的としては、選挙で応援してくれている団体組織を大事にしたいという政治家の先生たちの思惑があって、だから生産者を大事にしたいということがあるわけですね。その結果なにが起きてきたかというと生産者が競争力をちゃんと保って数が増えてきたのかっていうとそういう訳ではなく、農業に従事する...

Read more

薫風の書

2025.5.18  竹林便り 

多くの竹の節は稈鞘(竹の皮)付着帯と生長帯とは区別が外観上容易で、これを節の2輪状と呼ぶ。モウソウチクだけはこの2つのうち生長帯が極めて短く(竹皮の)付着帯のみが明らかであるので1輪状となる。しかし、モウソウチクにおいても稈の細い径3~4㎝までのものや、枝などではマダケなどと同様に2輪状になる。ー26項ー稈の高さは竹類の種類、太さ、立地条件などによって異なる。すなわち、太いものほど高く、節間の長い...

Read more

提供:関西広域連合期間:2025年4月27日(日)~5月4日(日)関西パビリオンでは「いのち輝く関西悠久の歴史と現在」をテーマに京都・滋賀・兵庫・奈良・和歌山・鳥取・徳島・福井・三重の9府県が独自展示エリアを設け、関西各地の歴史や文化、観光などの様々な魅力を発信しています。京都ブースでは「文化」「食」「産業」「環境」「いのち」「観光」のテーマで一定期間ごとに展示を展開しており、「文化」の「京の形と...

Read more

craft#02観察者、東前りささんを尋ねて。MeetRisaHigashimae,abamboocutter高野竹工株式会社茶道伐り子東前りささん高野竹工では、竹林の管理・伐採を行う職人「伐り子(きりこ)」を社内に抱えており、20年以上のキャリアを持つ伐り子・東前りさの案内で、FractusJournalの取材チームが冬の竹林を訪れました。整理伐と呼ばれる作業や、竹林の用途に応じた管理手法、そし...

Read more