3月11日(金)に発生いたしました東北地方太平洋沖地震に被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。地震災害及び計画停電等により、当分の間、東北・北海道及び首都圏や関東の一部に商品が出荷できない状況にあります。当該地域の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご高承の程をお願い申し上げます。

Read more

作業を始めて13日目、ついに無事終了!終えてみて、改めて感じましたこと・・・それは、ご住職の竹や木に対する観察の深さ。竹林の中を細い電線が通っていたり、建物や参道際に傾いた竹、伐るのに不安を感じたら全部ご住職に聞きましたが、とても丁寧に対応してくださり、たくさん勉強になりました。「春になったら筍たくさんでるでしょうか?」(Rさん)「きっと出ると思います。たくさん伐りましたから。」(ご住職)温かな会...

Read more

整理伐作業10日目積み上げた枯れ竹の上に登ってみると・・・どこまで続いていくのだ~いこれ、高さはRさんの背は優に超えております。

Read more

このへんで淡竹について少し触れてみたいと思います。「淡竹(はちく)」これは5月の高桐院の淡竹林です。朝に撮った写真なので根から吸い上げた水分が溢れ出しています。日本の代表的な竹を3つ上げなさい。と言われたら「マダケ・モウソウチク・ハチク」となり、淡竹はこの中では細めの竹で、筍(たけのこ)の皮が薄茶色で模様のないところが他のマダケ・モウソウチクと違います。生長した竹は表面が白っぽいので、分かりやすい...

Read more

整理伐作業8日目。きれいになった竹林に陽の光が差し込むと、竹の影が同じ方向にのびて美しいです。ちなみに始めた頃は、こ~んな状態でした~。

Read more

Rさんの休憩小屋。この日は年が明けて初仕事の日、小屋の中には電気ストーブと毛布が用意されていました。気温は1℃~8℃。ご住職のご配慮に心が温まったRさんでした。

Read more

整理伐作業6日目作業を終えて、休憩小屋にもどると・・・真新しい竹ぼうきが置いてありました。Rさんが先の短くなった箒を使っていたのを見て、ご住職がそっと置いてくださったのでした。(ありがとうございます。)

Read more

朝7:00、鉈とノコギリをバイクに掛けて(こんなRさんに社員のUさんは「警察に捕まらないの?」と心配してくださいます。)高桐院到着。「おはようございます。」ご住職にご挨拶をして竹林へ入るとやわらかな太陽のひかりが・・・ぐぁんばるぞ~っっ

Read more

高桐院は戦国時代の智将、細川忠興により建立された大徳寺塔頭のひとつです。表門から入ると楓・紅葉が敷石道に生えて、その背景に淡竹林が広がっています。石畳・紅葉・竹林の何ともいえない清涼感には思わず足を止めて見入ってしまいます。今日は、2009年の冬に、ご住職より承った「淡竹林整理伐」の一端を小分けにしてご紹介したいと思います。

Read more