国民文化祭

2011.9.14  お知らせ 

今日は大変暑いのですが、暦(こよみ)的には秋がちかづいてきましたね。秋といえば文化祭、国民文化祭が10月29日から11月6日まで京都府で行われます。この国民文化祭には県外はもとより、海外からも大勢の参加者や観客が訪れるそうで、昨年(平成22年度)は岡山で行われたのですが、1706の出演団体、28305人の出演者、約187万人の観客を集めたそうです。もともと京都の秋は観光客の方が多いのですがこれは凄...

Read more

8月の太陽の下、竹林へ入るとあたり一面竹皮の小路。苦竹(マタケ)の皮は模様があり、孟宗竹と違い、初毛がありません。一枚が60センチほどあり、使い道はいろいろありそうです。Rさんのお勧めは、8センチ幅に割いた竹皮にでおにぎりを包みます。面白いくらいキレイな三角形のおにぎりができますよ。5ミリ幅に割いた皮で結ぶと仕上がりもいい感じです。竹皮は、落ちたてを拾い、洗ってからアイロンで伸ばして使います。

Read more

今年も出会わせていただきました・・・京都長岡京市の孟宗竹の林の中にて孟宗竹の筍は今年「かつてないほど出なくて」と京都や神奈川の知人から聞きました初夏の風物詩に耳を澄ませば・・・「ライネン二・コウゴキタイ」と聞こえたような・・・。

Read more

24日に出てきた「竹の子」が、28日後にはもう竹の貫録を見せ始めています。この季節の竹林は生命の熱気に包まれます。動物たちの掘りあとには…(美味しかったんだね・・・。)

Read more

5月24日、連日の雨が止み竹林に足を踏み入れると・・・2011年度の新顔たちが出てる出てる。顔を近づけてよーく見ると、どなたさま???芽吹きの季節です…今年は桜の開花も10日程度遅れたので、どうかな~と見ていましたが例年通りでした。この竹林ではRさんは今年たっっくさんの筍が出ると踏んでいるのですが結果は否や・・・後日のアップをオタノシミニ~帰り道でのひとコマ。

Read more

京都洛西の竹林で今年は椿の木が見事に花をつけました。この椿の木、3年前は毛虫に葉を喰われてほとんどマル裸の状態でした。3年でここまで復活したことにただただ驚きです。生き物の逆境で放出される生命力とはすごいものです。現在、東北の地で一日一日を手を取り合い必死に生きている方々と、生き物たちの穏やかなる明日を心から願います。

Read more

京都烏丸にあるインテリアショップ&マテリアルショールームaurashopにて、本日4月26日(火)から6月3日(金)まで「竹と木」をテーマとした企画展が開催されます。当社からは竹箸や箸置き、竹スプーンといったカトラリーや、ちょっとした贈り物にも使えるペーパーナイフ・ミニ靴べらなどを出品いたします。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄り下さい。竹と木の仕事展inaurashop■2011/4...

Read more

3月11日(金)に発生いたしました東北地方太平洋沖地震に被災されました皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り申し上げます。地震災害及び計画停電等により、当分の間、東北・北海道及び首都圏や関東の一部に商品が出荷できない状況にあります。当該地域の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご高承の程をお願い申し上げます。

Read more

作業を始めて13日目、ついに無事終了!終えてみて、改めて感じましたこと・・・それは、ご住職の竹や木に対する観察の深さ。竹林の中を細い電線が通っていたり、建物や参道際に傾いた竹、伐るのに不安を感じたら全部ご住職に聞きましたが、とても丁寧に対応してくださり、たくさん勉強になりました。「春になったら筍たくさんでるでしょうか?」(Rさん)「きっと出ると思います。たくさん伐りましたから。」(ご住職)温かな会...

Read more