タデの仲間のミゾソバさん?う~ん…ナワシログミ???・・・。カナブンと仲良しノコンギク。・・・ナントイウ・ウツクシサ!・・・アキノノゲシ?はぁ~…満々喫。さぁっ仕事仕事!
10月21日(金)〜10月23日(日)11:00〜19:00(最終日〜17:00)に赤坂サカス(東京)にて開かれる展示会に弊社が出品します。※初日の11:00〜13:00はクローズドのプロ向け商談・内覧会予定。「知恵の街・京都」で生まれた技術や感性を活かしたこだわりの新しい「MadeinKyoto」製品が一同に結集し、弊社でもこの展示の為に作製した、金閣寺古材を使用したワインクーラー、屏風に茶箱、...
にぎやかだったセミの声も、ヒグラシのすてきな合唱もきえてふと耳を澄ますと、秋の虫の声が耳に届きます竹林にも秋の味覚?と言いたいところ、「カラカサダケ」というこのキノコさんは毒キノコとはいえこのキノコは1日がかりで面白く変化するなかなか見どころのあるキノコなのです朝1番はこんなお姿・・・そしてだんだん膨らんで・・・この後パンッと弾けて名前の通り「カラカサ」の形が出来上がります。大きなキノコで10㎝~...
ハイアットリージェンシー京都内にある「セレクトショップ京」さんにて行われている「漆いろいろ」展に出品しています。ほとんどの品は一品物でユニークなものを出品しています。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。漆いろいろーそれぞれに違う漆の作り手四名の饗宴■2011/9/8(木)〜26(月)8:30〜18:00(最終日17時迄)■セレクトショップ京京都市東山区三十三間堂廻り644番地2ハイアッ...
今日は大変暑いのですが、暦(こよみ)的には秋がちかづいてきましたね。秋といえば文化祭、国民文化祭が10月29日から11月6日まで京都府で行われます。この国民文化祭には県外はもとより、海外からも大勢の参加者や観客が訪れるそうで、昨年(平成22年度)は岡山で行われたのですが、1706の出演団体、28305人の出演者、約187万人の観客を集めたそうです。もともと京都の秋は観光客の方が多いのですがこれは凄...
8月の太陽の下、竹林へ入るとあたり一面竹皮の小路。苦竹(マタケ)の皮は模様があり、孟宗竹と違い、初毛がありません。一枚が60センチほどあり、使い道はいろいろありそうです。Rさんのお勧めは、8センチ幅に割いた竹皮にでおにぎりを包みます。面白いくらいキレイな三角形のおにぎりができますよ。5ミリ幅に割いた皮で結ぶと仕上がりもいい感じです。竹皮は、落ちたてを拾い、洗ってからアイロンで伸ばして使います。
今年も出会わせていただきました・・・京都長岡京市の孟宗竹の林の中にて孟宗竹の筍は今年「かつてないほど出なくて」と京都や神奈川の知人から聞きました初夏の風物詩に耳を澄ませば・・・「ライネン二・コウゴキタイ」と聞こえたような・・・。
24日に出てきた「竹の子」が、28日後にはもう竹の貫録を見せ始めています。この季節の竹林は生命の熱気に包まれます。動物たちの掘りあとには…(美味しかったんだね・・・。)
今年のマダケたけのこが出てきました。
2011.6.1 竹林便り
5月24日、連日の雨が止み竹林に足を踏み入れると・・・2011年度の新顔たちが出てる出てる。顔を近づけてよーく見ると、どなたさま???芽吹きの季節です…今年は桜の開花も10日程度遅れたので、どうかな~と見ていましたが例年通りでした。この竹林ではRさんは今年たっっくさんの筍が出ると踏んでいるのですが結果は否や・・・後日のアップをオタノシミニ~帰り道でのひとコマ。
京都洛西の竹林で今年は椿の木が見事に花をつけました。この椿の木、3年前は毛虫に葉を喰われてほとんどマル裸の状態でした。3年でここまで復活したことにただただ驚きです。生き物の逆境で放出される生命力とはすごいものです。現在、東北の地で一日一日を手を取り合い必死に生きている方々と、生き物たちの穏やかなる明日を心から願います。




