本日から1ヵ月間、直営店篁にて茶杓展を開催いたします。WearenowshowcasingavarietyofteascoopsmadebyourcraftsmenatourstoreinKyotoGion,‘Takamura’.  高野竹工では、これまで先代の高野宗陵、野々村淡完、堺宗元を中心に職人たちが半世紀かけて100万本以上の茶杓を作り続けてきました。毎年、竹林から伐り...

Read more

GINZASIX6階蔦屋書店にて古材を中心とした高野竹工の商品を展示販売いたします。金閣寺古材を用いて製作した酒器や菓子器等、他では見られないオリジナルな作品をじかにご覧ください。開催期間:10月12日(金)~11月11日(日) DiscoverourproductsmadebybuildingmaterialsusedtobeusedinWorldHeritagetemplesatTs...

Read more

三越銀座店にて今年で4回目となる「時を繋ぐ茶箱展」が開催されます。高野竹工の職人が製作した国宝茶室待庵古材を用いた茶箱に、各界で活躍するアーティストの方々が道具を見立てた茶箱を一堂に鑑賞できる、ユニークな茶箱展です。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。また、今回は大森監督映画『日々是好日』公開を記念したパネル展や、大森監督の見立てによる茶箱も展示されています。開催期間:10月17日(水)~...

Read more

文化の継承

2018.10.20  竹林便り 

今年の弊社の伐竹が無事に終わりました昨年から加わった2名に力強い若手男子1名が入りRさん1名彼ら3名でチームを組んで二手に分かれてスタートし台風21号で大荒れとなった竹林に挑みましたただただ大変だったと思います最終的にはRさんが跳ねた竹で口元をしたたか打った程度でしたが甦っていく竹林を見ながらふと思いました美しい風景が失われるのは思いの外あっという間かもしれない・・・これだけの大型台風が連続してや...

Read more

2018.9.30  竹林便り 

彼岸花の後から茶の木の花が咲き始めました地味かつ何とも味の深い花つかの間の休日某女優の方の伊勢神宮参拝の放送を観て心に留めたお言葉がありましたやっぱり、物の冥利っていうのを考えてしまうのね。物が最後まで、あ~私は充分に役を果たして終わりました。って、ティッシュ1枚でもそういうふうに、ティッシュが思ったかなっていう、そんな感じ方をするんですよね。いつのころか1人黙々と竹を伐っていた時竹を伐る足元で何...

Read more

9月4日の最強台風21号の後片付けの最中に9月6日の大地震がおきました被災された皆様にお見舞いを申し上げますそして亡くなられた方々に心よりご冥福をお祈り申し上げます途方もない自然の力失った大切な思い出涙から始めるよりない涙して涙していくつもの途方もないに涙して

Read more

不思議な力

2018.9.1  竹林便り 

今年の孟宗竹の伐竹を終え久々の雨音に心が休まる自然は諸刃の剣それでもやはり命を繋ぐ雨だ…照りつける8月の太陽をこれだけの少雨の中で生きる木々を見てふと思ういよいよ動植物がここ数年の過酷な暑さに適応力を培ったのでなないかストレス効果などという言葉はきっとないけれど実はRさん自身今年の暑さを持ちこたえている要因の一つに伐竹シーズン直前まで35度を超える屋外でガス台に向かってひた竹の油抜き作業をしたから...

Read more

1月15日からスタートした今年の油抜き作業が終わりました例年4月中に終えていた作業が今年は3か月遅れの7月23日までかかりそもそも油抜きをして天日に晒す1連の作業が5・6・7月に出来るのかという疑問について問う良い機会になりました経験から8月~10月に伐った真竹は4月までに水抜きが終わり良い白竹に仕上がりますけれども資料で書かれている11月以降に伐った真竹は太目のものは5月~6月に水が抜けその後油...

Read more

西日本の広域で甚大な水害が発生し多くの方々がご家族を亡くされ住む家を失いました心よりお見舞いと亡くなられた方々へのご冥福をお祈り申し上げますニュースを見ながらあんなにも大きな堤防が決壊するのかと改めて自然の脅威を感じました水勢を緩め堤防を護る水防竹林の時代ではない・・・けれども果たしてどうなんだろうか古来の治山治水事業に携わったお役人は大雨ののちわらじ履きで川岸を歩き水勢を調べ山林の機能を調べ山河...

Read more

竹林の中の下草たち今年はフキが伸び伸びと育ちました激しい気候変動の中を誰が気に掛けるわけでもないけれど風に揺れる下草たちは本当に気持ちよさそうで不思議に調和のとれた風景を醸し出していますきっと下草や竹の根の隙間の中では無数の菌や虫たちの営みが繰り広げられていて目に届かない命の世界がありパタパタと働く人たちを楽しそうに見ているのかもしれない

Read more