※受付終了いたしました。開催日:2022年9月3日(土)時  間:13:00~15:00料  金:税込5,500円(材料、お茶お菓子込み)定員:6名会場:Shop&Gallery竹生園(ちくぶえん)*アクセスやお問い合わせ詳細は一番最後をご覧ください。持ち物:特にありません。ワークショップ詳細高野竹工定番の人気のワークショップ。茶杓職人堺宗元の手ほど...

Read more

高野竹工直営店Shop&Gallery竹生園にて今春から始まりました「受け継がれる木工の美展」では、昨年開催の「受け継がれる竹の美展」に続き、京指物を基本とした高野竹工の木工の仕事をご紹介しております。前半の「桜の茶杓」「指物」に続き、後半は「漆」「蒔絵」といった装飾の仕事に焦点を当て、高野竹工の職人の技をご紹介してまいります。-蒔絵編-7月16日㈯―8月29日㈪土・日・月・祝開催(8月13・14...

Read more

大切な思い出の詰まった器やお皿を金継ぎでご自分でお直ししてみませんか。---------------------------------------------------京都長岡京で竹や木といった自然素材にこだわりモノづくりをする高野竹工。竹・木工職人と漆や蒔絵の伝統の加飾技法を専門とする職人達が一丸となって、様々な製品を生み出しています。高野の漆職人青木健一が、エポキシ接着剤や合成うるし等を使...

Read more

高野竹工直営店Shop&Gallery竹生園にて今春から始まりました「受け継がれる木工の美展」では、昨年開催の「受け継がれる竹の美展」に続き、京指物を基本とした高野竹工の木工の仕事をご紹介しております。前半の「桜の茶杓」「指物」に続き、後半は「漆」「蒔絵」といった装飾の仕事に焦点を当て、高野竹工の職人の技をご紹介してまいります。-漆編-6月18日㈯―7月11日㈪土・日・月・祝開催本展では「漆」に焦...

Read more

 高野竹工は良質な竹の産地である京都府長岡京に工房を構え、創業より職人が育てた竹と、寺社仏閣などの古材を用いて、茶道具から日用品までを幅広く製作してまいりました。昨秋開催しました「受け継がれる竹の美展」では、当社が大切に守り育ててきた竹に焦点を当て、その素材と技の系譜をご覧いただきました。本展はその続編として、高野竹工のものづくりのもう一つの柱である「木工」をとりあげ、茶杓・指物・漆と蒔絵の三部構...

Read more

若竹の緑鮮やかな6月は、竹生園で二つのものづくりワークショップを開催いたします。高野竹工の職人と共に、皆様のお越しをお待ちしております!〈へぎ目の小皿造りワークショップ〉New!※ご予約はこちらのフォームから開催日:2022年6月4日(土)時  間:13:00~15:00料  金:7,000円(吉野杉材、お茶お菓子込み)定員:6名会場:Shop&Gallery竹生園(ちくぶえん)*アクセス...

Read more

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。高野竹工の直営店『Shop&Gallery竹生園』の5月の営業日は下記カレンダーをご参照ください。5月14日(土)から6月12日(月)までは「受け継がれる木工の美展指物・木工編」を開催いたします。 

Read more

高野竹工は良質な竹の産地である京都府長岡京に工房を構え、創業より職人が育てた竹と寺社仏閣などの古材を用いて茶道具から日用品までを幅広く製作してまいりました。昨秋開催しました「受け継がれる竹の美展」では、当社が大切に守り育ててきた竹に焦点をあてその素材と技の系譜をご紹介しましたが、本展はその続編として京指物を基本とした木工に焦点を当てて参ります。その第一弾といたしまして、妙喜庵国宝茶室「待庵」の北西...

Read more

日頃は、高野竹工オンラインショップをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度オンラインショップのシステムメンテナンス作業に伴い、下記の期間サービスのご利用を一時停止いたします。■2022年3月31日(木)10:00~2022年4月1日(金)12:00※終了時間は予告なく延長する可能性もございますので、予めご了承ください。※メンテナンス前に注文いただいた商品に関してはサービス一時停止中も順次...

Read more