国内外に名高い金閣寺、銀閣寺そして京都・大山崎にある千利休作と伝えられる唯一の国宝茶室である「妙喜庵待庵」の大修復で出た古材を用いて弊社職人が製作した茶箱を、岐阜県在住の「安藤雅信さん」の可愛らしい茶杯、茶托、「新里明士さん」の繊細な光器と一緒に展開し、茶箱の新たな見せ方を表現するフェアが開催中です。他にも金閣寺古材を用いて製作した酒器や菓子器等も展開しております。是非ご来店いただき、貴重な作品の...

Read more

高野竹工は、“お気に入りのMy工芸と一緒に、おいしい料理やお酒をそれぞれに持ち寄って楽しむ、新しい社交のかたち”をコンセプトに開催されるイベント『工芸ピクニック』に出展します。 漆器からガラス工芸まで、日本各地の美しい伝統工芸が数多く出展されます。ぜひお気に入りの“My工芸”を探しに大阪阪急うめだ本店へお立ち寄りください。 2019年9月18日(水)~23日(月・祝)※最終日は...

Read more

京都の竹を使った、竹ならではの軽さやしなやかさなど竹の魅力を活かした作品を揃えたアクセサリー展を開催します。高野竹工の職人たちの、多彩で繊細な手仕事がひかるアクセサリーを“見て”“触れて”“体験できる”展示会です。会場ごとに異なるテーマのアクセサリーや、ワークショップ、展示会限定品もご用意しています。 TakanoChikko,whoproducesvariousproductsusin...

Read more

平素は高野竹工ウェブサイトをご利用頂き誠にありがとうございます。 夏季休業のため、誠に勝手ながら2019年8月10日(土)~2019年8月18日(日)の期間お休みとさせて頂きます。上記期間中もご注文・お問い合わせは承っておりますが、商品の発送およびお問い合わせへの回答は8月19日(月)以降に順次対応させていただきます。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承いただきます...

Read more

(EnglishfollowsJapanese) 高野竹工は長年茶道具の製作に携わり、先代社長の代から諸刹との関りを大切に築いてきました。そのことにより国宝ならびに国宝級の建築物の古材をお預かりするご縁に恵まれ、それらを職人の技により様々な商品へと生まれ変わらせてきました。今回、直営店「篁」で開催する展示では、金閣寺方丈の古材を主として、さまざまな表情を持った材を生かした箱物の数々を皆さ...

Read more

(EnglishfollowsJapanese) 高野竹工はLondonCraftWeek(ロンドンクラフトウィーク)期間中に開催される“CraftingJapan2019”に参加いたします。この機会にロンドンをはじめヨーロッパの皆さまに弊社の作品をじかにご覧いただくとともに、職人のクラフトマンシップを感じていただければ幸いです。期間:2019年5月8日~9日場所:ロンドンメイフェア地区...

Read more

平素は高野竹工ウェブサイトをご利用頂きありがとうございます。 ゴールデンウィーク休業のため、誠に勝手ながら2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)の期間、お休みとさせて頂きます。上記期間中もご注文・お問い合わせは可能ですが、商品の発送およびお問い合わせへの回答は5月7日(火)以降に順次対応致します。 お客様にはご不便をおかけ致しますが、何卒ご了承下さい。 

Read more

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 材料費や諸経費の値上がりに伴い、2019年4月1日(月)より一部商品の価格を改定させていただく事となりました。(対象商品:懐石箸、極細箸、京・嵯峨四角箸、箸箱セット、煤竹楊枝、蓮根コースター、絵柄箸、竹印ケース) お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解賜りますようお願いするとともに今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう何卒よ...

Read more

  (EnglishfollowsJapanese)京都の南にある長岡天満宮にて、高野竹工の職人たちが製作した作品と、長岡京市にゆかりのある陶芸家細川護光さんの作品の展示会を初めて開催いたします。 【展示期間】2019年3月27日(水)~3月30日(土)9:00~16:00(最終日は15:00まで)※3/27(水)は細川さんが在廊予定です。 【ワークショップ...

Read more

 (EnglishfollowsJapanese)京都御幸通りにある弊社直営店『ばんてら』で茶杓展を開催します。高野竹工では、これまで先代の高野宗陵、野々村淡完、堺宗元を中心に職人たちが半世紀かけて100万本以上の茶杓を作り続けてきました。毎年、竹林から伐り出した実竹・シュミ竹等の茶杓の材料を大切に保管しています。本展では、さまざまな材から製作した茶杓を皆さまにじっくりご鑑賞いただければ...

Read more