二つの村の布 ―マリナオのアバカと上世屋の藤織りー
9月18日(土)‐26日(日)※21日は休館
入場無料
会場:京都府長岡京市天神2-15-15 竹生園2階 大広間
竹生園へのアクセスはこちらの記事を参照ください。
https://www.takano-bamboo.jp/blog/info/3665/
高野竹工が竹ボタンや茶箱などでコラボレーションしてきたフィリピンのアバカマクラメ編みと、丹後上世屋の藤織りの繊細な手仕事の世界を、高野竹工ショールームのある長岡京「竹生園」にてご紹介いたします。
アバカ・マクラメ編みと藤織りは、山間地域の暮らしの中で育まれた繊細な手仕事、フィリピンと日本の農村共同体の営みの象徴と言えます。両者の普遍的な美しさは、そのような中で伝承・昇華してきた技ではないでしょうか。展示会では幅広い作品とともに、マリナオ村と上世屋の美しい暮らしと自然をご覧いただきます。
会場は竹林を望む広々とした空間で、自然の風を感じながら手仕事を間近でご覧いただけます。
関連イベントのご案内
また展示に合わせたイベントでは、民藝研究者鞍田崇先生の講演、作家齊藤麻弓が語る藤織りへの思い、フィリピンとオンラインで結ぶ実演を行います。
9月19日(日) 13:00 ~ 14:30 (申し込み不要)
<トーク・実演イベント>
l
ー上世屋より
齊藤 麻弓 氏
藤織り工房ののの 主宰
l
ーフィリピン・マリナオ村より
Villa Flor Villanueva Javier
サンラモン・アバカハンディクラフト組合代表
9月26日(日) 13:00 ~ 16:00
要事前申し込み(定員20名) NPO法人フェア・プラスまで
<講演>
『いまなぜ民藝か』
鞍田 崇氏
明治大学准教授、哲学者、民芸研究者
<トーク・実演イベント>
l
ー上世屋より
齊藤 麻弓 氏
藤織り工房ののの 主宰
l
ーフィリピン・マリナオ村より
Villa Flor Villanueva Javier
サンラモン・アバカハンディクラフト組合代表
新型コロナ対策について
大広間の両側の窓を開け放ち、換気・感染対策上も安全を期しています。
来場される方には、体温測定、マスクの着用、手の消毒をお願いいたします。
予約・問い合わせ
特定非営利活動法人フェア・プラス担当:河西(かさい)
TEL:075-744-0646 / FAX:075-744-0945
E-Mail:
info@fairplus.org