
晩春、筍香る長岡京にて琴の演奏会および、中国茶会を行います。
竹間見晴らす100畳大広間にて、琴の古曲に耳を傾け、中国の春の新茶数種、荀の筍を味わう清雅な一日。
竹の茶道具の展観販売もございます。
日時 2023年4月30日(日)
会場 Shop&Gallery竹生園 営業:金~月、祝日 10~17時
京都府長岡京市天神2-15-15
075-925-5673(営業日のみ) ※営業日:金~月/祝
お問い合わせ takano-chikubuen□takano-bamboo.jp ※□は@が入ります。
●阪急長岡天神駅下車 徒歩10分
●JR長岡京駅下車 徒歩20分
*お車の方は、竹生園敷地内の無料駐車スペースをご利用いただけます。
詳しいアクセスはこちらをご覧ください。
時間
第一部
9時45分受付
10時開始
お迎えの花湯
琴演奏
中国茶会 御菓子
長岡京の筍御弁当をお食事としてお召しあがりいただきます。
13時解散
第二部(内容第一部と同様)
11時45分受付
12時開始 昼食
15時解散
会費 12000円(琴演奏会 中国茶数種 御菓子 筍御弁当付き)
ご参加お待ちしております。
古琴奏者 荘 不周(そう ふしゅう) 七絃琴広陵派演奏家
大阪七絃琴館 主宰
七絃琴(古琴)広陵派の名手で、清の道光帝の曾孫にあたる溥雪斎を大師匠にもつ高珉に10年以上師事。
中国の古典、宗教曲(儒教、道教、仏教)、また日本の雅楽、西洋のクラシックなどを取り入れた演奏も研究している。関西を拠点に七絃琴をはじめ、中国の茶文化、料理、薬膳の研究と普及に務めている。
茶事家 黄 安希(ふぁん あき) 1997年 中国茶教室「中国茶會」主催。 2001年 大阪西天満に茶館「無茶空茶」をオープン。 現在は大阪本町にて中国茶教室「無茶空茶」を主催。 著書:別冊太陽「中国茶で楽しむ12か月」平凡社

